※本ページには広告が含まれています

【ギター講師が教える】アコースティックギターとフォークギターの違い!

ろみちゃん

ねぇおーみん、アコースティックギターを買いたいと思うんだけどアコギとフォークギターって何が違うの・・・?
アコギとフォークギターって同じようで少し違いがあるので説明していくね

おーみん

この記事で解決できるお悩み
  • アコースティックギターとフォークギターの違いが分からない…
  • アコースティックギターとフォークギターの違いを分かるようになりたい…

おーみん

こんにちは。おーみんです。このようなお悩みあると思いますので一緒に解決していきましょう!!

フォークギターはアコースティックギターの一つである

先に結論をお伝えしますとフォークギターというのはアコースティックギターの一つになります!

よくアコースティックギター(アコギ)もフォークギターもどちらも同じギターのことなんでしょと思われている方がいらっしゃると思います。

ある意味間違ってはいないのですが、細かく見ていくと少し違います。

アコースティックギターとは・・・

大前提としてギターには大きく二つの種類があります。

電気を使わない、生音で音を出すアコースティックギターと電気を使って音を増幅して音を出すエレキギターの2種類です。

それぞれの特徴と種類をもう少しご説明しますね。

アコースティックギター

アコースティックギターは上記で紹介したように電気を使わずに生音で音を出すギターの事です。

このアコースティックギターの中でいくつかギターの種類があります。

フォークギター

フォークギターとはアコースティックギターの一つで特徴としてはスチール弦を使用しています。

音がシャキシャキと鳴るためコード弾きや弾き語りなどでよく使用されているギターです。

クラシックギター(ガットギター)

クラシックギター(ガットギター)もアコースティックギターの一つで特徴としてはナイロン弦を使用しています。

フォークギターと比べるとナイロン弦を使用しているので優しい温かみのある音が特徴です。

弦と弦の幅も広いので一音一音の音が出やすい特徴があります。

エレアコ

エレアコとはフォークギターにマイクやピックアップといった部品が最初から取り付けされておりアンプと接続して音を増幅して音を出せるようにしたギターです。

エレキギター(エレトリックギター)

エレキギターとは電気を使って音を増幅して音を出すギターのことです。

エレキギターにも形状などでいくつか種類があるのでご説明致します。

ストラト

正式名称はストラトキャスターと呼ばれており1954年にフェンダー社が発売開始したギターです。

特徴は持ちやすく弾きやすい形状に加え、3基のシングルコイルピックアップをフロント、センター、リアに搭載してあることが特徴です。

レスポール

1952年にギブソン社から発売開始されたギターです。

特徴はハムバッカーピックアップがフロント、リアに2基搭載されています。

形状もストラトのような平らではなく緩やかな湾曲の形をしているのも特徴です。

テレキャスター

1951年にフェンダー社から発売開始されたギターです。

このテレキャスターの後にストラトキャスターが世に出てきます。

特徴としては3基のシングルコイルピックアップを搭載しているストラトキャスターに対してテレキャスターはフロント、リアに2基シングルコイルピックアップを搭載しているのが特徴です。

まとめ

いかがだったでしょうか。

一言でギターといっても様々な種類のギターがあることが分かりますね。

特にアコースティックギターを買おうと思ってる時にフォークギターとクラシックギターの違いを分かっておかないと『本当はあっちのギターが欲しかったのに…』と後悔しないようにしてほしいなと思います。

もし今からギターを始めてみたい、どんなギターを買ったらいいのかなという時に参考にしてください。