ろみちゃん
おーみん
- ギター初心者で楽譜も読めないけどどうしたらいいのか分からない…
- 楽譜が読めなTAB譜があると言われたけどTAB譜の見方が分からない…
- ギターのTAB譜が分かるようになりたい…
おーみん
TAB譜の見方
①まずはギターとTAB譜の関係を覚えよう
TAB譜とは、6本の線で構成されている譜面です。
なぜ6本の線なのかというとギターの6本の弦と同じだからです。
上の図のようにギターを横向きにして、TAB譜の6本の線をギターの弦に見立てているのがTAB譜です。
具体的なTAB譜の見方


五線譜と見比べてみよう

学校などで習うのが5本の線で表している五線譜です。楽譜といえばこの通常この五線譜をイメージすると思います。
ちなみに上の楽譜では四分音符の「ド」「ミ」「ソ」が記載されています。
ではではこの「ド」「ミ」「ソ」をTAB譜で表すとどうなるかというと・・・
となります。
ギターの弦を6本の線で表し、左手で押さえるフレットを数字で記載している。
このTAB譜を説明すると
まず「ド」は5弦の3フレット目を左手で押さえること
次に「ミ」は4弦の2フレット目を左手で押さえること
最後に「ソ」は3弦の左手では何も押さえない開放弦で弾くこと
おーみん
TAB譜とリズム(音符)の見方
ではTAB譜を見て「何弦」の「何フレット」を押さえて弾いたらいいのか分かったと思います。
次に覚えてほしいのはその押さえて弾く音はどんなリズムで、どんな音符で弾いたらいいのかあわせて説明していきます。
下の図のように1小節の中で1・2・3・4拍分のリズムがあるのでTAB譜に書かれてある数字にどんな線が書かれているか見て音のリズム(拍数)を確認してください。
実際にTAB譜と音符の関係性を下の図を見て説明します。
1小節目
1小節目はすべて8分音符になります。
8分音符は縦の線に横線が1本入っている音符のことです。
【TAB譜の説明】
2弦の1フレットを2回→2弦の3フレットを2回→1弦開放弦を2回→1弦3フレットを2回弾きます。
2小節目
2小節目はすべて4分音符になります。
4分音符は縦線が1本入っている音符のことです。
【TAB譜の説明】
1弦3フレットを1回→1弦5フレットを1回→1弦7フレットを1回→1弦8フレットを1回弾きます。
3小節目
3小節目はすべて2分音符です。
数字を〇を囲んでおり、縦線が1本入っている音符のことです。
イメージは少し長めに伸ばす音符です。
【TAB譜の説明】
1弦7フレットを1回長めに→1弦8フレットを1回長めに弾きます。
4小節目
4小節目は全音符です。
数字を〇を囲んである音符で1小節分まるまる音を伸ばす音になります。
【TAB譜の説明】
1弦8フレットを1回長めに弾きます。
音符の詳しいことは別の記事でも紹介していますので是非見てみてください。

TAB譜を見ながら「ドレミファソラシド」を弾けるよう練習しよう
まずはドレミファソラシドをギターで弾けるようになるよう練習していきましょう。
別の記事でドレミファソラシドをギターで弾くために詳しく書いてあるのでよかったらそちらも見てみてください。

まとめ
- TAB譜はギターの6本の弦を見立ている譜面である
- 楽譜が読めなくてもTAB譜があればギターで音を出すことができる
- ギター初心者でも簡単に分かる
ろみちゃん
おーみん