ろみちゃん
おーみん
- ギターってどんな楽器なのか詳しく知らない…
- ギターってどんな歴史があるのか分からない…
- ギターという楽器のことをもっと知りたい…
おーみん
ギターってどんな楽器なのか
ギターっていうと今ではとてもポピュラーな楽器で誰でも知っている楽器の一つだと思います。
6本の弦があって指やピックという道具を使って弦を弾いて音を奏でる撥弦楽器です。
弦楽器の中では「リュート属」に分類されます。
音色や音の出力の仕方はボディの形状や材質、ギターそのものの構造により様々ではありますがシンプルに2つに分けられます。
アコースティックギターやクラシックギターと呼ばれるギターはアンプ無しで音が出ます。
エレキギターと呼ばれるギターはアンプを通して音を出すことができます。
今はその二つの種類があるということを覚えておけばいいと思います。
ギターを使用される音楽ジャンル
クラシック音楽やフラメンコ、フォルクローレ、ブルース、ジャズ、ロック、ポピュラー音楽など幅広い音楽ジャンルで使用されている汎用性の高い楽器です。
身近なところでいくとポピュラー音楽やロック音楽でギターの馴染みがあると思いますが、私自身ギターをやっていけばいくほど奥深い楽器であるなと感じています。
ギターを弾けるようになればなるほどジャズやブルースなどのジャンルもギターの面白さがギュと詰まったジャンルだなと思います。
是非色んな音楽ジャンルのギター演奏も聴いてみてくださいね。
ギターの歴史について知っておこう
では今では身近なギターですが、どんな歴史があってどんな風に現代に伝わってきたのか一緒に学んでいきましょう。
ギター起源・歴史
現在のギターは原型は19世紀以降に発明されましたが、ギターのルーツは紀元前にさかのぼります。
最古の撥弦楽器
撥弦楽器のはじまりは弓の弦を弾き鳴らしたことがはじまりと言われる説があります。
紀元前3700年頃の古代エジプト文明の壁画・出土品などに弓状の撥弦楽器が確認できます。
しかしその当時の撥弦楽器はギターというよりハープのような形状でした。
撥弦楽器という点で見るとギターの直接の先祖はリュートという楽器と言われています。
リュートの伝来とビウエラの進化
8世紀ウマイヤ朝によるイベリア半島侵攻の際、ムーア人によりもたらされた説や東ローマ帝国拡大に伴いヨーロッパへリュートと呼ばれる楽器が伝来されました。
14~15世紀ごろにはリュートはヨーロッパ各地でポピュラーな楽器になっていったそうです。
ただスペインでは歴史的背景によりほかの西欧諸国と違いリュートが定着しなかった代わりにビウエラという撥弦楽器が進化して発展していきました。
ビウエラにリュートの要素を取り込み、スペイン舞踊(フラメンコ)の独特なリズムに特化するように進化していった楽器がギターの誕生だと言われています。
なのでギターはスペイン起源の楽器であると言われています。
最初は4弦だった!?
もともとはギターは4組の撥弦楽器でした。
3弦が2対の複弦と1つの単弦で構成されておりルネッサンス期のギターだったためルネッサンスギターと呼ばれていました。
16世紀~17世紀
16世紀から17世紀にかけて4→5弦にギターが変化していきました。このバロック期に発明されたギターはバロックギターと呼ばれていました。
この当時のガット弦(羊などの腸で作った細い紐)は品質が安定していなかったため、低音用の弦を作ることができませんでした。
17世紀~
ガット弦(羊などの腸で作った細い紐)を芯に絹糸・糸状の金属を巻き付ける巻き線が開発されました。
この巻き線のおかげで音域が広がり複弦である必要もなくなりギターの進化に大きく関わりました。
18世紀後半~
現在のギターのような6弦かつ丸いサウンドホールを持つギターが発明されました。
18世紀末~19世紀 (クラシックギターの完成)
この時期になると6弦になったギターは更に大きく改良されました。
①耐久性・音質・音量が向上
従来はガット製のフレットをネックに巻き付けていたものであったが、独立した指板に金属製のフレットを打ち付けてネックに張り付けるようになりました。
②ペグが木製⇒ギア式へ
③音量の向上
ブレーシングが水平だったものが放射線状に取り付けられたファンブレーシングが導入され音量が向上しました。
これらの技術が加わった進化した小型・中型のギターが作られるようになり19世紀ギターと呼ばれるようになりました。
19世紀後半~
この19世紀ギターを更に大きな音が出せるように改良したのがスペインのギター製作家であるアントニオ・デ・トーレス氏がファンブレーシングの確立及びサウンドホール¥にトルナボスという漏斗状の金属を設置、ボディを大型化、弦の長さを65cmに改良しました。
それによりコンサートホールで演奏するに十分な音を出せるギターを作り出し現在のクラシックギターの原型を完成させました。
一方、アメリアに伝わったギターは19世紀中頃に在来のバンジョーの影響もありガット弦から金属弦へと変化し、大きな音が出せるようになりました。それによりバンジョーに変わりギターがアメリアで人気のある楽器になりました。
フォークギターの誕生
現在、アコースティックギターと呼ばれるギターは基本フォークギターのことを言いますがこのフォークギターの基礎を開発させた人がいます。
それはクリスチャン・フレデリック・マーティン・シニア氏です。
この名前を見てお気づきの方もいらっしゃるかもしれません。
そう、あの有名なギターメーカー C.F.Martin&Coマーティン社の創設者です。
彼の父はドイツにあるドレスデン市を流れるエルベ川に近いマルク・ノイキルヘンの小さな村に住んでおりヴァイオリンのケースや出荷箱を製造する仕事をされており、クリスチャン・フレデリック・マーティン・シニア氏も幼い頃から家業の手伝いをしていたそうです。
15歳の時にウイーンにヨハン・シュタウファーの徒弟となりギター制作に携わります。
技術を身につけ結婚後、故郷にもどり楽器工房を建てたもののヴァイオリン製作者ギルドの紛争に巻き込まれ、泥沼状態となります。
そのため故郷を捨て、1833年9月9日新天地アメリカ ニューヨークへと旅立ち、ニューヨークの地でギター制作を続けてました。
X状のXブレーシングを開発
マーティンは1850年にブレーシングをX状のXブレーシングを開発しました。
これによりボディの耐久性が著しく向上し、ガット弦よりも張力が高いスチール弦が使用できるようになりました。
実際、マーティン社がスチール弦のフォークギターを製作したのは彼の死後1922年と言われています。
ラーソンブラザーズのスチール弦
初のスチール弦のギターはラーソンブラザーズにより制作されました。
彼らは1880年代にスウェーデンからアメリカのシカゴに移住した兄弟です。
マンドリンのスチール弦に注目してXブレーシング構造でフラットトップのスチール弦ギターを完成されました。
アーチトップギターの発明
オーヴィル・ヘンリーギブソンがアーチトップのフォークギターを発明します。ラーソン兄弟がスチール弦ギターを発明したころと同じ時期です。
マーティンやラーソン兄弟とは異なり、ギブソンは削り出しによるギター制作を行いました。
ギブソンはもともと持っていたヴァイオリン製作の技術を活かしてフォークギターの改良を行いました。
20世紀前半ブルースなどのカントリーミュージックの流行と並行してスチール弦のフォークギターも世の中に広く普及していきました。
エレキギターの誕生
色んな改良が加えられたものの、ホールなどの演奏場所の拡大など様々な理由で大音量のギターは求められ続けられました。
スチール弦のフォークギターの開発後も色んな工夫をされ、金属の共鳴板を取り付けたリゾネーターギターが誕生するものの構造的な問題でアコースティックギターでの大音量を出すことに限界を向かえることになります。
そんな中、20世紀にはいるとエレキギターが登場します。
ギターの弦の振動を電気信号に変えて、アンプにつなげて音量を増幅するということです。
1920年にギターの弦の振動を拾うピックアップが開発され、エレキギターのもととなるアコースティックギターが誕生しました。
ただ初期のエレキギターはフルアコ(ボディの中が空洞になっているエレキギター)のため、ハウリングが起こりやすいという欠点がありました。
1949年アメリカ人のレオ・フェンダー氏によってその欠点を克服するために共鳴胴を持たずハウリングがおこりにくいソリッドボディが開発されソリッドギター(テレキャスター)が誕生しました。
1952年にはギブソンからレスポールが発売。
1954年にはフェンダーからストラトキャスターが発売。
このようにしてレスポールやストラトなどが開発・発売され、ブルース・ロックなどの音楽ジャンルの発展に大きく寄与しました。
まとめ
- ギターの原型は19世紀に発明されたが、ルーツは紀元前にさかのぼる
- 19世紀にクラシックギターの原型が出来るまでは4弦だった
- マーティン社の創設者がドイツからアメリカに渡りフォークギターの基礎を開発した
- 20世紀にはピックアップが開発されエレキギターも誕生した
いかがだったでしょうか。
ギターの起源としてはリュートやビウエラという撥弦楽器ということが分かりました。ただそのルーツをたどれば紀元前にも遡ることになりとても考え深いものがありますね。
スペインでクラシックギターが誕生しそのクラシックギターがアメリカに渡りスチール弦と出会ったことでフォークギターが誕生。更なる大音量化のためエレキギターという新しい発想のカタチのギターも誕生して現在に至る。
現在我々の身近な楽器として慣れ親しんでいるギターですが、歴史を紐解いていくと当たり前に弾かせてもらっているギターも色んな思いが詰まってやっとの思いで完成されてきたものだと感銘を受けます。
どんなギターでも大切に扱って、自分の思い描く旋律を奏でていきたいですね。
コメントを残す