※本ページには広告が含まれています

クラシックギターの弦交換の方法・やり方を紹介

ろみちゃん

ねぇおーみん、そろそろクラシックギターの弦がサビてきているので弦の交換をしたいんだけど、どうやってギターの弦を交換したらいいの・・・?
クラシックギターの弦交換の方法を紹介していくね

おーみん

この記事で解決できるお悩み
  • クラシックのギター弦の交換の仕方が分からない…
  • 毎回楽器屋にもっていかないといけないのか…
  • ギターの弦が切れてしまったけどどうやっていいのか分からない…
  • 自分でクラシックギターの弦を交換できるようになりたい…

おーみん

こんにちは。おーみんです。このようなお悩みあると思いますので一緒に解決していきましょう!!

Table of Contents

まずはギターの弦交換の流れを紹介

全体的にどんな流れになるのか不安だと思いますので最初におおまかな流れを紹介しますね

  1. 新品の弦及び工具類を準備
  2. 弦を外す
  3. 清掃する
  4. 弦を張る
  5. チューニングする

これだけです。

きっとできるようになります!!一緒に頑張っていきましょう!!

①準備するものを紹介

まずはギターの弦を交換するにあたり必要なもの、あったら便利なものを紹介していきます。

新品のクラシックギターの弦

まずは新品のギターの弦ですね。これがないと何も始まらないですね。

ストリングワインダーとニッパー

ギターの弦を切ったりする時に必要なニッパーと弦を緩めたり締めたりするときに便利なストリングワインダーの二つです。

ギターお手入れグッズ

ギターの弦が張った状態だとメンテナンスできないヘッドの部分やサウンドホールとブリッジの間などホコリが溜まっているところをキレイにするためです。あれば便利です。なければティッシュや柔らかいタオルで拭いてあげて下さい。

②ギターの弦を外していきましょう!!

ペグを廻して弦を緩めます

注意
廻す方法に気を付けて下さい。逆に廻してしまうと締まっていくのできちんと弦が緩んでいっているのをしっかり確認しながら廻していきましょう

弦をニッパーを使って切る

6弦全部緩んだら、12フレットあたりを目安にニッパーで切ります。

こんな感じでヘッド部分とブリッジ側に弦が切れて分かれます。

古い弦を外してブリッジ周辺・ヘッド周辺を清掃

古い弦を6弦すべて外していきましょう。

ブリッジ周辺やヘッドの部分にたまった汚れをしっかり取っていきましょう。

私はメンテナンスキットを持っていなかったのでティッシュで代用してホコリをキレイにしました。

MEMO
本来はメンテナンスキットを活用して指板部分もキレイにおくとギターがもっと良い状態になりますよ

③新しい弦を張っていこう

6弦→5弦→4弦の順番で新しい弦を取り付ける

弦の種類によっては、4~6弦の巻弦には頭と尻尾の区別がつくようになっています。

上の写真のように弦に芯がある方がブリッジ側になります。

反対側のさきっぽは芯がなくヘニョっとなっているのでこちら側をブリッジ側にするとしっかり固定できずずれてしまう可能性がありますのでこちら側を必ずヘッド側にするようにしてください。

ブリッジ側に弦の先端を通す

通した弦を折り返して弦の下側を通す

弦の下側を通した弦の先っぽを折り返して出来た輪っかの中に通す

輪っかの中に通し終わった弦の先っぽをギュッと引っ張る

この時の注意点としては、ブリッジの側面に縛り目ができるように調整して引っ張ります

この縛り目がブリッジの上部にできてしまうとしっかり固定できずに緩んだり、外れたりしてしまいます。

フォークギターやエレキギターではこのような固定の仕方はしないので初めてクラシックギターの弦を交換する方は最初はとまどうかもしれませんがここの縛り目はしっかり気を付けてやっておきましょう。

MEMO
ヘッドに新しい弦を入れる時は上の写真のように「上→下」に差し込むように弦を入れていくので、事前にペグを回して穴を上向きにしておきます。ヘッドの弦を入れる穴をすべて上に向けておく

ヘッド側に新しい弦を通す(上から下に通す)

通した弦の先端が上にくるように手前から折り返す

折り返した弦を1周巻く

MEMO
1周巻く巻き目はなるべく根本につくるように意識してください

ペグを回して弦を締め付ける

MEMO
6弦と1弦は巻きは穴よりも外側に作ってください

6弦と1弦は穴より内側に巻きをつくってしまうと隣の弦と干渉してしまうため、6弦と1弦だけは穴より外側に巻きを作ってください。

5・4・3・2弦は穴より内側に巻きをつくります。

ペグを締め付けていくと弦が張っていき、ブリッジ側も締まっていきます。

この時にブリッジ側の縛り目が側面からずれていないか確認しておきましょう。

 

おなじように5弦・4弦も新しい弦をはりかえていきます。

5・4弦を張り替える時はヘッド側の巻を穴より内側にするところだけ気を付けてください。

1弦→2弦→3弦の順番で新しい弦を取り付ける

ブリッジ側に弦の先端を通す

通した弦を折り返して弦の下側を通す

弦の下側を通した弦の先っぽを折り返して出来た輪っかの中に通す

もう一回輪の中に弦を通す

MEMO
1・2・3弦は2回輪の中を通す。2巻きすることがポイントです!!

4~6弦の時と同様、縛り目はブリッジの側面にくるようにします。

ヘッド側に新しい弦を通す(上から下に通す)

折り返した弦を1周巻く

通した弦の先端が上にくるように手前から折り返す

折り返した弦を1周巻く

ペグを回して弦を締め付ける

MEMO
6弦と1弦は巻きは穴よりも外側に作ってください

6弦と1弦は穴より内側に巻きをつくってしまうと隣の弦と干渉してしまうため、6弦と1弦だけは穴より外側に巻きを作ってください。

5・4・3・2弦は穴より内側に巻きをつくります。

おなじように2弦・3弦も新しい弦をはりかえていきます。

これで6弦すべての弦の交換が終了しました。

④新しい弦、交換完了!!

ろみちゃん

やったわ!!ついに自分でクラシックギターの弦を交換することができたわ!!
お疲れ様でした。最初は慣れないかもしれませんが何回もしているうちにもっとスムーズに出来るようになると思うよ

おーみん

⑤チューニングしたら出来上がり

ここまで来たらあとは音のチューニングをしたらいつでも演奏可能です!!

チューニングの仕方に関しては別記事で詳細を書いておりますので是非参考にして下さい。

ギター初心者必見!!ギターを買ったらまずはチューニング(音合わせ)をしよう 【押弦+開放弦チューニング】チューナーなしで出来るギターチューニングの方法・やり方を紹介します 【ハーモニクス・チューニング】チューナーなしで出来るギターチューニングの方法・やり方を紹介します

⑥まとめ

ギターの弦の交換は自分で出来るようになります。

最初の内は難しく思うかもしれませんが慣れてくると自分なりに効率よくスムーズに出来てくると思いますので楽しみながらやってみて下さい。

また新しい弦でギターを弾くと音もクリアでキレイなのでとても爽快感を感じながら弾くことができると思います。

是非定期的なメンテナンスをしてあげてギターライフを楽しんで下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です